メモ帳
最新のコメント
最新のトラックバック
カテゴリ
全体 旅 イタリア アート アニメ・マンガ 音楽 建築 映画 演劇 自然 イベント 本 言語・語学 デザイン おしらせ、ごあいさつ、近況 ブルーノ ムナーリ 生活 ファッション 映画「赤い点」 ワークショップ 未分類 以前の記事
2018年 09月 2018年 04月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 08月 2016年 06月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2014年 11月 more... 検索
タグ
アート(12)
イタリア(8) インスタレーション(2) スイス(2) カメラーノ(2) インテリアデザイン(1) アンコナ(1) アートフェア(1) art(1) 日本(1) 田舎風景(1) 窓(1) 映像(1) ワークショップ(1) メーク(1) マルケ州(1) ボローニャ(1) デザイン(1) フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 11月 07日
![]() ミラノ・ブレラ地区にあるサンカルポフォロ旧教会で1日だけのインスタレーションを実施。 ![]() 朝から夕方まで、教会に注ぎ入る自然光だけで、空間がどう移り変わっていくか、2つの窓のあいだに在る空っぽの"間"が、歴史建造物の調和と変化の中でどう息づいているかの視覚化を試みる。 ![]() かつて教会として使われていた聖なる場には、今も変わらず光が注ぎ込む。 急に決まったことでもあり設置の人手を借りる余裕がなく、展示前日、一人大きな梯子を抱えてインスタレーションした。人の気配ない静謐な空間の中、釘1つ打つ音が大きな反響となる。そのあいだに光の強弱や方向は気まぐれに変わっていく。まるで空間と会話しているような不思議な体験だった。設置のプロセスもまた、自分の中で大きな印象に残るものであった。 ![]() 本年度秋より1年間、文化庁の新進芸術家海外研修制度の助成を得て、ミラノにて版と空間の研究に励んでいる。 昨年ポーラの担当者の方に、まだイタリアでの研修を続けるならば文化庁もぜひ受けてみては、と勧められ、助成申請をしてから早1年。その間に政党が変わり、事業仕分けによる予算削減で制度自体の存続も危ぶまれた。そんな中、今年1月に行われた面接がとても印象に残っている。美術関係者の方々や役人の方々から様々な質問が飛び交う中、最後の質問で「あなたの2001年の個展を見ました」と仰った方がいて、本当に驚き「本当ですか?!?」と大声をあげてしまった。渡伊前に、東京で2週間行われた初個展を見て下さった方が、しかもたまたま私の目の前にいらっしゃり、それをここで初めて発言され、知るに至った。当時は美術の「び」の字も知らない状態でのスタートだったかもしれないが、私の駆け出しを目撃して頂いているというのは、とても重要なことだ。後で知ったのだが、彼は当時国立国際美術館学芸員・現 新国立美術館 副館長の方であった。当時個展会場で旧童話物語も購入して頂いていた。 月日が経ち、すべてがいろいろなところで繋がっている。あのときから、制作を続けてきたことの意味を感じた瞬間でもあった。 渡伊10年目になる1年、本年度は自分の中の1つの大きな区切りと考えている。この研修後は、拠点のメインを日本に戻しつつ、他国でも制作発表を続けていくことが本来の目的であった。与えられた機会を最大限に活かして出来るだけの研究に励み、今後につなげていけたらと願っている。
by caopom
| 2010-11-07 23:14
| アート
|
Comments(6)
![]()
すご~い、審査員があの個展にいらしていた方とは。世の中ってこうやって偶然がつながっているんですねー。カンドウ。
Like
H.Okabeさん
たまたま受けた年の審査員の一人に、初個展を見て下さった方がいたというのは、すごいラッキーなタイミングだったと思います。面接も、鋭い質問が色々と飛びましたが、緊張症な私なのに、なぜかまったく動じず言いたいことがありすぎて止まらない…といった状態。ここ何年も、「自分がいったいなぜイタリアに居るのか、自分の研究をここでどうやって深められるか」をひたすら考え、突き詰めざるを得なかった(居る意味を考えないとやっていけないほどメチャクチャなことが多い国なので…)ため、何を聞かれても、答えることがありすぎて困る…といったかんじでした(^;^)。その意味でも、納得のいく面接ができました。 世の中のタイミング、偶然や必然っておもしろいなと最近ますます感じることが増えてきました。
y_and_r_dさん
教会には、午前中と夕方を中心に滞在しました。今まで気付かなかった光の変化、空間の見え方を改めて意識し、教会という建築・構造物にとって、いかに光の存在が意味を成すかを実感しました。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
sayokoさん
初めまして、嬉しいコメントありがとうございます! ここ数年、イタリアの歴史的建造物において、時間と空間、鑑賞者、作品との関係性を追究しています。実はここの旧教会、美術大学院の教室としても使われてるところなんです。イタリアらしいですよね。ここの壁のさびれ具合は素晴らしいです。 いつかお会いできるのを楽しみにしています。
|
ファン申請 |
||